小児がんガイド TOP > 骨髄検査

骨髄検査

血液は、骨髄で作られて運搬されます。

ということは、骨髄を調べれば、白血病などのがんは簡単にそのデータを取得することができるので、骨髄検査はがん検査の中でもかなり一般的になっています。

白血病もそうですが、そのほかのがん、例えば脳腫瘍などでも骨髄に病を持っていて、骨髄検査は私たちの想像以上に広く行われる検査方法ともいえるでしょう。

さて、その検査方法ですが、まず背中に針を刺して、骨髄にある液体(髄液という)を採取します。

その中に、がん細胞が紛れ込んでいる可能性があるので、採取後にがん細胞の有無を調べます。

背中に刺す針は、予防接種などで使う細い針ではなく、もっと太くて、一種の機材を連想させる大型のものなので、痛みを伴います。

ですから、通常は麻酔を使って痛みを取りながら行われるようです。

髄液を取るだけですから、手術のような長時間を要するわけではなく、通常10分~30分といわれています。

骨髄は、造血の場所ですから、調べると色々なことがわかります。

しかし、全てのがんのタイプに適応するものではないようです。

勿論、小児がんで多数を占める白血病では、必ず行われるのでしょうが、そのほかのがんが疑われた場合には、骨髄検査はやらない可能性もあります。

腫瘍マーカーなどと違って肉体的負担を伴うものですが、直接がん組織と接触して髄液を採取するので、がんの概要を知るにはとても優れた方法だと思われます。

スポンサードリンク

がんの基礎知識について

小児がんの原因について

小児がんの診断について

小児がんの治療について

小児がんの種類について

白血病について

晩期障害について

精神的問題について